ホーム

AI がもたらす未来 in 愛工大名電高等学校
AI がもたらす未来 in 愛工大名電高等学校

2023年6月から7月にかけて愛知県名古屋市にある愛知工業大学名電高等学校 ( 以下、「 愛工大名電高校 」) にて AI に関する授業を実施いたしました。 愛工大名電高校では5月10日にキャリアダイアログを実施しており […]

書籍紹介「どうしても頑張れない人たち」
書籍紹介「どうしても頑張れない人たち」

著者 宮口幸治(著書『ケーキの切れない非行少年たち』など) 実は「どうしても頑張れない人たち」が一定数存在していることは、あまり知られていない。サボっているわけではなく、頑張り方がわからず、苦しんでいる。 大ベストセラー […]

キャリアダイアローグ in 愛工大名電高等学校
キャリアダイアローグ in 愛工大名電高等学校

GWが明けた2023年5月10日に愛知県名古屋市にある愛知工業大学名電高等学校にてキャリアダイアローグを実施いたしました。 情報科学科に所属する3年生33名に2時限、2年生40名に1時限の時間を頂き我々エンジニア3名が担 […]

MORIUMIUS の新しい取り組みを応援しています
MORIUMIUS の新しい取り組みを応援しています

自然や海の幸が豊かな石巻市雄勝町。 この町は、東日本大震災の壊滅的な被害から立ち上がり、力強い歩みを続けています。 私たちはこの雄勝町で世界中の子どもたちにさまざまなサステナブルに生きる力を育む学び場を運営している MO […]

かえつ有明高校 【 FOX Project 】 最終発表会開催レポート
かえつ有明高校 【 FOX Project 】 最終発表会開催レポート

昨年秋から、たよなんも伴走企業の一つとしてお手伝いした かえつ有明高校 1年生 の PBL 授業 【 FOX Project 】 の最終発表会の開催レポートが NewsPicks Education MAGAZINE の […]

主体性×多様性でキャリア教育授業 in 青森
主体性×多様性でキャリア教育授業 in 青森

2023年2月24日、青森県の小学校を訪れ、小学6年生むけに、主体性と多様性の重要性を伝えつつ、子どもたちの未来について考える授業をしてきました。 もともと12名のクラスですが、この日は欠席が多く8名の子どもたちと対話を […]

キャリアダイアローグ in かすみがうら市
キャリアダイアローグ in かすみがうら市

2023年1月26日(木) に茨城県かすみがうら市の小学6年生を対象にたよなんメンバー4名がオンラインでキャリアダイアローグを実施しました。小学6年生80名ほどの子どもたちが対象でした。卒業を間近に控えた6年生に自分の将 […]

小学4年生の PBL の伴走 in 富山
小学4年生の PBL の伴走 in 富山

2022年12月12日、富山県の小学校を訪れ、小学4年生のプロジェクト型学習 ( PBL ) のキックオフをしました。 ●実施概要1コマ目:ソニーのビジネスの多様性についてお話ししました。特に興味関心が強かったのは車の話 […]

光の探究学習とのコラボ授業 in 刈谷市
光の探究学習とのコラボ授業 in 刈谷市

2022年11月30日と12月2日の2日間にわたり、中学校1年生の授業のお手伝いをしました。このコラボ授業は、学校で行われている一連の理科の光に関する探究学習の授業の仕上げに行われたものです。光に関連した日常の事象を、学 […]

previous arrow
next arrow
AI がもたらす未来 in 愛工大名電高等学校
書籍紹介「どうしても頑張れない人たち」
キャリアダイアローグ in 愛工大名電高等学校
MORIUMIUS の新しい取り組みを応援しています
かえつ有明高校 【 FOX Project 】 <span>最終発表会開催レポート</span>
主体性×多様性でキャリア教育授業 in 青森
キャリアダイアローグ in かすみがうら市
小学4年生の PBL の伴走 in 富山
光の探究学習とのコラボ授業 in 刈谷市
previous arrow
next arrow

たようせいってなんだ?


みんな違ってみんな良いとは言うけれど
みんな同じ方向を向いている教室

みんな違ってみんな良いとは言うけれど
みんな同じ上履きで、みんな同じ体操服

みんな違ってみんな良いとは言うけれど
みんな同じ宿題で、みんな同じテスト

でも大丈夫
みんな違ってみんな良い
みんな違ってあたりまえ

それが多様性 ( たようせい )

さぁ一緒に探してみよう
あなたの、わたしの、みんなの、世界の多様性を

多様性ってなんだ?

  一般社団法人 たよなん  

MISSION / 私達が果たすべき使命

多様性とは何かを考えるきっかけとなる火を灯す。

VISION / 目指す理想の姿

次の世代を担う子どもたちとともに、ワクワクする世界を創り上げる。

VALUE / 行動指針

大人が自らの多様な経験を子どもたちに伝え、対話を行い、子どもたちが社会と関わることについて考える機会を提供する。

子どもたちへの多様な経験を提供している団体を支援する。

 インタラクティブセッション

子どもたちを対象としたインタラクティブな学びの場を提供します。

大人から子どもへの一方通行の学びの提供ではなく、大人と子ども、話し手と聞き手が対等な立場で共に学び、刺激を受け合う環境を目指しています。

キャリアダイアローグ

キャリア ( Career ) の語源は馬車の轍 ( わだち ) と言われており、たよなんが掲げるキャリアとは人が歩んできた道のりや足跡を意味します。

たよなんメンバーはグローバルな家電メーカーやマーケティングリサーチ会社に勤めており、そのネットワークを生かして、現在進行形で最前線で活動する人々を話し手に迎え、リアリティ溢れるキャリア、経験、考え方、楽しみ方等の多様な視点での社会との関わりを伝えます。

ものづくり × PBL

家電メーカーの実際の現場で行われているものづくりのプロセス、考え方、こだわりを伝えるだけでなく、子どもたちが自ら考え、提案し、仲間たちと一緒に、企画・デザイン・設計して、製品の完成を目指します。

 学校/団体/企業 活動支援

全国の学校、及び、子どもたちへの多様な経験を提供している団体・企業をサポートしています。

代表挨拶

先が見えない不確かな時代が訪れようとしています。
次の世代を担う今の子どもたちはその激動の時代を生きてゆかねばなりません。

その子どもたちに対して我々大人ができることは何でしょうか?

これから訪れる不確かな未来は、子どもたちだけで考えていけるものでもなく、我々大人を含めた社会全体で考えていくものであると思っています。

そこでの大人の役割は何か?

それは 「 みんな、こっちの道が正しそうだからこっちの道を進んだ方がいいよ! 」 と、子どもたちを先導する役割ではなく、子どもたちが自ら考えた道に対し 「 そういう道も一つの素敵な道かもね! 」 と、子どもたちそれぞれの考える多様な未来を認めることにあると信じています。

そして、その素敵で多様な未来を考えるきっかけを与えてあげるのもまた我々大人の大切な役割ではないでしょうか。

先んじて社会に出て何10年と社会と関わっているとその楽しみ方や成功体験、失敗や目を伏せたくなる体験などをも多く持っています。それらの中には子どもたちが次の時代を生きるためのヒントが多く隠されているはずです。その経験や体験を上から目線で語る一方的な講和を行うのではなく、子どもたちもフィードバックを得る対話に昇華させることでそれはまた大人たちも自らの人生を考えるきっかけとなるでしょう。

不確かな未来を大人と子どもが一緒になって考え、ワクワクしながらそれぞれに創り上げていく。

そのような素敵で多様性に満ちた未来を想像し、我々一般社団法人たよなんは微力ながらその一助となれるよう活動してまいります。

一般社団法人たよなん 代表理事
平井 基介 ( ひらい のりゆき )

メンバー紹介

タイトルとURLをコピーしました