多様性ってなんだ?
一口に 「 多様性 」 と言っても言葉の用途は多岐にわたります。
人の多様性について考えてみても
- 属性 ( 人種や性別、民族、国籍など )
- 価値観 ( 宗教や信仰から、性的嗜好を含む各種嗜好性 )
- ライフスタイル ( 家族構成、生活している地域、働き方など )
と様々です。

社会に目を向けると、企業や組織が不確かな未来でも持続可能であるために、人材や事業の 「 多様性 」 が重要視されています。
ここで大切なことは、人材や事業が多様であるだけでは不十分で、多様性を受容する風土が不可欠であるということです。

公教育に目を向けてみましょう。
- 同じ教室、同じ仲間、同じ先生と向き合う毎日の授業
- 服装や髪形を制限し、子どもたちが自由に表現をする機会を奪うブラック校則
- 全員参加を強制するPTA活動
子どもたちの価値観を育む場である公教育において、多様性を受容する風土は十分に醸成されているでしょうか?
幼少期に根付いてしまった価値観を、大人になってから変えることは容易ではありません。

一般社団法人たよなんは、
- 次世代を担う子どもたちが知らなかった多様な世界、経験、キャリア、考え方、楽しみ方を伝えることを通して、子どもたちが社会と関わることについて考える機会を提供すること
- 子どもたちを取り巻く大人たちへの働きかけを含め、このような機会提供を行う団体を支援すること
を目的として活動しています。

子どもたちの未来が輝ける未来であるために、多様性を受容する社会を作り上げる一助となれれば幸いです。
さあ、今こそ一緒に考えてみませんか。
『 多様性ってなんだ? 』

団体概要

団体名 | 一般社団法人 たよなん |
設立 | 2022年1月21日 |
所在地 | 東京都港区南青山 |
代表理事 | 平井 基介 |
理事 | 梅木 翼 林 尚史 楠井 亮 飯田 恭介 |
事業内容 |
|
メンバー紹介

一般社団法人 たよなん 代表理事
平井 基介 ( ひらい のりゆき )

一般社団法人 たよなん 理事
梅木 翼 ( うめき つばさ )
1974年 北海道札幌市生まれ。
2001年 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ( 現 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント ) に入社。
プレイステーション製品のハードウェア設計を担当。
家庭では二人の息子の父親。
子どもが生まれた事をきっかけに、育児、教育に関心を持ち、社内有志による教育コミュニティに参加。
ボランティアでの子どもたちの複合体験施設のサポート、キャリア講演といった活動を通じて、子どもたちにメッセージを伝える事の重要性を認識し、一般社団法人たよなんの設立に参画。
『 プレイフル 』 という概念に感銘を受け、大人と子どもがともにワクワクドキドキする体験を実現することを目指している。
一般社団法人 MORIUMIUS FARM 理事。

一般社団法人 たよなん 理事
林 尚史 ( はやし ひさし )

一般社団法人 たよなん 理事
楠井 亮 ( くすい りょう )

一般社団法人 たよなん 理事
飯田 恭介 ( いいだ きょうすけ )