活動報告 主体性×多様性でキャリア教育授業 in 青森 2023年2月24日、青森県の小学校を訪れ、小学6年生むけに、主体性と多様性の重要性を伝えつつ、子どもたちの未来について考える授業をしてきました。 もともと12名のクラスですが、この日は欠席が多く8名の子どもたちと対話をしました。 ... 2023.02.26 楠井 亮 活動報告
PBL/探求学習 小学4年生の PBL の伴走 in 富山 2022年12月12日、富山県の小学校を訪れ、小学4年生のプロジェクト型学習 ( PBL ) のキックオフをしました。 ●実施概要1コマ目:ソニーのビジネスの多様性についてお話ししました。特に興味関心が強かったのは車の話でした。日ご... 2022.12.12 楠井 亮 PBL/探求学習活動報告
書籍紹介 書籍紹介「FUTURE EDUCATION!」 学校をイノベーションする14の教育論 ノーベル賞受賞者の野依良治さんやノンフィクション作家のブレイディみかこさん、現役の校長先生や教育学の大学教授に加え、AIを用いた教育改革を実践される方や教育系YouTuberまで、幅広い... 2022.08.10 楠井 亮 書籍紹介
書籍紹介 書籍紹介「タテマエ抜きの教育論」 著者 木村泰子/菊池省三 日本の公教育をゆがめ続ける「全国学力調査」の不要論をとなえるお二人の対話を書籍化したもの。 長年教育の現場で子どもたちと向き合ってきたお二人の対話だからこそ響く言葉があります。 木村先生... 2022.08.04 楠井 亮 書籍紹介
書籍紹介 書籍紹介「政治学者、PTA会長になる」 子どもの小学校のPTAの評判が悪い。 「小学校在籍中に必ず1度は係を担当してもらいます。」と、毎年4月に配布されるPTA通信に決まり文句が掲載される。 保護者と先生をつなぐボランティア組織PTA。本来であれば家庭と学校... 2022.07.17 楠井 亮 書籍紹介