書籍紹介 書籍紹介「どうしても頑張れない人たち」 著者 宮口幸治(著書『ケーキの切れない非行少年たち』など) 実は「どうしても頑張れない人たち」が一定数存在していることは、あまり知られていない。サボっているわけではなく、頑張り方がわからず、苦しんでいる。 大ベストセラー『ケー... 2023.08.15 林 尚史 書籍紹介
書籍紹介 書籍紹介「絶対悲観主義」 著者 楠木建絶対悲観主義者の著者が実践してきた「GRIT無用、レジリエンス不要」の仕事の哲学。 この書籍の最終章に「キャリア」についての記述があります。 キャリアは事前の計画ではできない。いろいろな要素が時間軸と空間軸の上で絡... 2022.09.24 林 尚史 書籍紹介
書籍紹介 書籍紹介「FUTURE EDUCATION!」 学校をイノベーションする14の教育論 ノーベル賞受賞者の野依良治さんやノンフィクション作家のブレイディみかこさん、現役の校長先生や教育学の大学教授に加え、AIを用いた教育改革を実践される方や教育系YouTuberまで、幅広い... 2022.08.10 楠井 亮 書籍紹介
書籍紹介 書籍紹介「タテマエ抜きの教育論」 著者 木村泰子/菊池省三 日本の公教育をゆがめ続ける「全国学力調査」の不要論をとなえるお二人の対話を書籍化したもの。 長年教育の現場で子どもたちと向き合ってきたお二人の対話だからこそ響く言葉があります。 木村先生... 2022.08.04 楠井 亮 書籍紹介
書籍紹介 書籍紹介「政治学者、PTA会長になる」 子どもの小学校のPTAの評判が悪い。 「小学校在籍中に必ず1度は係を担当してもらいます。」と、毎年4月に配布されるPTA通信に決まり文句が掲載される。 保護者と先生をつなぐボランティア組織PTA。本来であれば家庭と学校... 2022.07.17 楠井 亮 書籍紹介
書籍紹介 内発的動機 次の世代をになうこども達のキャリア形成に関心を持ったきっかけは自分自身の歩んできたキャリア( キャリアとは元々馬車が進んでできた轍 < わだち > の意味 )を振り返る経験をしたときでした。そのときにたぶん年間100冊ほど様々な本を読みま... 2022.07.16 平井 基介 書籍紹介